リユース食器のレンタルについて
Waveよこはまは、リユース食器と食器洗浄車のレンタル事業を通して、リユース食器の普及、イベントのゴミの削減、ならびにリユースの啓蒙活動を行っています。
一般に、イベントなどで使われるリユース食器は、堅牢で高熱に耐えられるメラミン製樹脂や、軽量で扱いやすいプラスチックでつくられています。1回限りの使用で考えると、当然、紙コップや紙皿よりも製造時に使う原料やエネルギーのコストはかかります。また、廃棄の際も、ただ紙を燃やすよりも大量の燃料を使います。
ところが、リユース食器を何度も繰り返し使えば、一回ごとに紙コップを捨てるよりも断然環境負荷が少なくなります。
例えばCO2排出量は2.7回以上、エネルギーの使用量は6.3回以上、水の消費量は2.7回以上、廃棄物としての量は4.7回以上の使用で、紙コップよりも環境負荷が少なくて済みます(※)。プラスチックのリユースカップはだいたい20~30回以上、皿であれば壊れない限りは5年以上使えると言われています。
※リユース食器ネットワークホームページ参照
3Rは、Reduce(リデュース:発生抑制)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再生利用)の3つの英語の頭文字からつくられた造語で、限りある資源を有効に使い、社会のなかで循環させていこうという願いが込められています。
地球温暖化やゴミ問題など、環境問題が深刻になっている昨今、ゴミの分別などを通して「リサイクル」の意識が高まっています。確かに、資源を回収して新たな素材として再生するリサイクルは、資源を大切に使う、という意味では有効です。しかし、ペットボトルなどを回収して運ぶ燃料や、機械を動かす動力、再生のために使う新たな原料を考えると、エネルギーの使用量やコストの面で、いいことばかりとは言えなさそうです。
その点、「リユース」はどうでしょうか。リユースの代表選手が、ビールびんやリユース食器です。何十回も繰り返し洗って使えるよう堅牢につくられており、使う回数が多いほど資源やエネルギーを節約することができます。 そして、「リデュース」は、ゴミそのものを出さない、という考え方です。2000年に制定された「循環型社会形成基本法」では、廃棄物を出さないリデュースを最優先課題に掲げています。
2003年度 大分サッカー場でのリユースカップでのドリンク供給の実態に基づいて評価
東京大学安井研究室実施のLCA(※)分析をもとに作成
※LCA ライフ・サイクル・アセスメント(Life Cycle Assessment)
原料採掘段階から生産・使用・輸送・廃棄段階に至るまで、製品の一生(ライフサイクル)を通じた環境への影響を定量的に分析、評価する手法。
資料提供 : リユース食器ネットワーク
Waveよこはまのリユース食器は、軽くて柔軟性に富むポリプロピレン製のものを使っています。プラスチック食器は、一般に耐用年数はないとされています。毎日使うかどうか、使用条件や頻度によって、何年でも使うことができます。
Waveよこはまの食器は、割れや欠け、ヒビ、黄ばみや汚れなどの品質を常にチェックし、徹底した品質管理と衛生管理を行っていますので、安心してお使いいただけます。また、できるだけ長く使えるよう、適切な使い方もアドバイスしていきます。
PDFファイルにてご覧いただけます。以下リンクよりダウンロードしご活用ください。